子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
You are here: Home / 代謝異常&生活習慣病 / 1型糖尿病 / 子供や若い人に多い1型糖尿病の原因と治療方法

子供や若い人に多い1型糖尿病の原因と治療方法

hoshi

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

1gatatounyoubyou

糖尿病と聞くと成人の中高年者がなりやすい成人病のイメージですが実は子供や若い人に多い糖尿病もあります。これは1型糖尿病です。

糖尿病には2種類あります。1型糖尿病と2型糖尿です。20歳以上に発症するのはほとんどが2型糖尿病です。10才未満ではほとんどが1型糖尿病で10代になると発症率も増加するだけでなく2型糖尿病の発症率も増えます。

ここでは子供や若い人に多い 1型糖尿病 について詳しく説明します。


スポンサードリンク

子供や若い人に多い1型糖尿病の原因と治療方法


- 目次 -

  • 1型糖尿病とは
  • インスリンとは
  • 1型糖尿病の原因
  • 1型糖尿病の症状
  • 1型糖尿病の治療方法
  • インスリン注射の方法

1型糖尿病とは

1型糖尿病とは体内のインスリン量が絶対量が少なくなり発症する病気です。日本人の発症は比較的少なく糖尿病全体の約5%に満たないといわれています。1型糖尿病は子供や若い人に発症することが多いのが特徴です。以前は「小児糖尿病」と呼ばれていました。


インスリンとは

インスリンとは血液中のブドウ糖の濃度(血中濃度)が慢性的に高くなることで発症するのが糖尿病です。ブドウ糖の濃度をコントロールするのがインスリンです。すい臓のβ細胞でつくられるホルモンで血液中のブドウ糖を筋肉や肝臓に取り込んで血糖値を正常に保つ働きをします。

健康な人は食事をすると血糖値は上昇するのですがそれを素早く察知してすぐにインスリンを分泌するのです。

しかし1型糖尿病の患者さんはなにかしらの理由でβ細胞が破壊されてインスリン分泌ができなかったり分泌量が極めて少なかったりしてブドウ糖処理ができずに血液に漏れてしまします。


1型糖尿病の原因

1型糖尿病の発症の原因は詳しくはわかっていませんが「自己免疫」が主な原因ではないかといわれます。人間の身体は体内に侵入してきた異物を排除する免疫機能がありますがこの免疫機能に異常がおこり自分自身の細胞を攻撃することが自己免疫です。

1型糖尿病では自己免疫がβ細胞を攻撃することが原因ではないかと考えられています。


1型糖尿病の症状

1型糖尿病の症状としては血糖値が上昇し腎臓が血液中のブドウ糖を水分と一緒に尿として排泄されるために尿の量が増えることで回数が増えます。

尿の量が増えて排泄量が増えたことで体内の水分が不足して喉が渇いて水分がたくさん欲しくなります。

食事をしても糖質をエネルギー活用できないので筋肉や脂肪が代わりに分解されてエネルギーとして使うため食べても体重が減少して痩せます。

全身のエネルギー不足で体重が減り体力も減退するので全身の倦怠感やあり疲れやすくもなります。これらの症状が急激におこります。数ヶ月以内にインスリン治療が必要です。

中には急激な進行で血糖値上昇から1週間で合併症を発症するケースもあります(劇症1型糖尿病)その反対にゆっくりと発症する緩徐進行1型糖尿病もあります。


1型糖尿病の治療方法

日本では1型糖尿病の患者数は少なく治療経験豊富な医師が多くはありません。残念なことに2型糖尿病の治療方法をそのまま適応されることが少なくはありません。

1型の患者には食事制限や運動療法は肥満や生活習慣病を招かない程度でいいです。

過度の生活指導は有害なことが多く余計なストレスをもたらします。患者にインスリンの大切さを習熟してもらい生活に合わせたインスリンの使い方をするサポートが重要です。


インスリン注射の方法

自分自身のインスリン分泌がなくなるのでインスリン注射で生理的なインスリン分泌で補います。健常者は食事をしなくても少しずつ分泌される基礎分泌と食事や間食時に急速に分泌される追加分泌があります。1型糖尿病の人は基礎、追加分泌をできるだけ上手く補充することが重要です。

そのためには強化インスリン療法で治療します。インスリンを頻回注射する療法です。医師の指示に従い患者自身がインスリン注射を決められた範囲で調節し良好な血糖値コントロールを目指すことです。

食事をする患者では各食事前と就寝前の1日4回血糖値を検査して各食事前には超速効型インスリン、就寝前には持続型インスリンを皮下注射で行います。

各食前のインスリン量は個人差や条件で異なりますが1日の総カロリーが1800カロリーの時には毎食6~18単位で持続型インスリンを含めて合計30~50単位前後となります。

スポンサードリンク

まとめ

子供や若い人に多い1型糖尿病の原因と治療方法
1型糖尿病とは
インスリンとは
1型糖尿病の原因
1型糖尿病の症状
1型糖尿病の治療方法
インスリン注射の方法

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 1型糖尿病 Tagged With: 1型糖尿病

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2022 kodomo-byouki-iroha.com