子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 血液内科&血液疾患 / 鉄欠乏性貧血 / 子供の鉄欠乏性貧血症状が知りたい!改善方法は?

子供の鉄欠乏性貧血症状が知りたい!改善方法は?

mi

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

tetsuketsubouseihinketsu

突然のめまいや立ちくらみ・・・貧血は大人でもやっかいですが、子供にも起こります。子供が貧血を起こす際に原因となることが多いのが鉄の欠乏による貧血です。

貧血を防ぐために知っておきたい、 鉄欠乏性貧血症状 や予防法・改善方法を詳しく紹介します。


スポンサードリンク

子供の鉄欠乏性貧血症状が知りたい!改善方法は?


- 目次 -

  • 鉄欠乏性貧血の原因は?
  • 鉄欠乏性貧血になるとどのような症状が出る?
  • 鉄欠乏性貧血の予防方法は?

鉄欠乏性貧血の原因は?

子供が鉄欠乏性貧血を発症する原因は、時期によって変わってきます。

新生児期

赤ちゃんは、胎児の時にお母さんからもらった鉄分を持って生まれてきます。その鉄分は生後6ヶ月くらいまであります。ですが、出産時にお母さんが貧血であったり、赤ちゃんが低出生体重児だった場合は貧血になることがあります。

まれに、「新生児メレナ」という病気が原因で出血しやすくなり、生後1~5日ころに血便が出たり血を吐いたりすることがあります。現在、新生児メレナの予防のために誕生後にビタミンKシロップを内服するようになっています。

乳幼児期

離乳食が始まる頃から起きやすいのが、離乳食がスムーズに進まなかったり好き嫌い・食べる量が少ない・離乳食の中の鉄分が少ないことによる鉄欠乏性貧血です。

また、牛乳を1日に600ml以上摂取することで起きる「牛乳貧血」と呼ばれる症状もあります。牛乳に含まれているカルシウムが鉄分の吸収を阻害したり、牛乳を飲むことで食事量が減り摂取する鉄分量が減ってしまうことが原因で貧血が起きます。

思春期

骨や筋肉が急激に発達する思春期には、多くの鉄分とカルシウムが必要となります。そのため、意識して鉄分を摂るように心がけないと貧血になりやすくなります。

また、スポーツなどの激しい運動によって引き起こされる「スポーツ貧血」や生理による出血が原因の貧血もあります。


鉄欠乏性貧血になるとどのような症状が出る?

子供の貧血は徐々に進んでいくため、体が慣れてしまうことが多く、症状がわかりづらいという特徴があります。

また、体に異変を感じていても上手に伝えることができないことも発見を遅らせる原因の一つとなっています。周りにいる大人が気をつけてみるようにしましょう。

貧血になると出やすい症状は以下のとおりです。

  • 顔色・手のひらが青白い
  • 落ち着きがない
  • イライラしやすい
  • 氷やゴミなど、食べ物ではないものを食べようとする(異食症)
  • まぶたの裏が白くなる

さらに症状が進むと、あらわれる症状が変わってきます。

  • 食欲がなくなる
  • 興奮しやすい
  • 頻脈がある
  • スプーン爪

慢性化してしまうと、身長・体重の伸びが止まる(発達障害)、味覚障害・集中力の低下・学習障害もあらわれますので、注意が必要です。


鉄欠乏性貧血の予防方法は?

貧血であるという診断は、医師による血液検査を受けることで可能となります。貧血の原因が鉄の欠乏によるものであれば、鉄剤やシロップなどが処方されます。

鉄剤の服用で貧血は改善しますが、やはり日頃の生活から気をつけることで、予防することも可能です。

鉄分の多い食事を心がける

レバーやアサリ・シジミ・牛肉・納豆・ひじき・小松菜などには鉄分が多く含まれています。

特に動物性の鉄分は吸収されやすいという特徴があります。離乳食の時から、上手にレバーなどを食べられるようにしていれば、貧血の予防になります。

鉄分と一緒に摂取したいのがビタミンCです。ビタミンCは鉄分の吸収を促進してくれますので、ブロッコリーやピーマン・かんきつ類・いちごなどを一緒に食べるようにしましょう。

スナック菓子や炭酸飲料は控える

スナック菓子を食べすぎたり、炭酸飲料・ジュースを多く飲むと鉄不足になりがちです。ファストフード・ジャンクフードには気をつけましょう。

成長期・思春期にダイエットをしない

成長期・思春期には多くの栄養素が必要となります。鉄分だけでなく、栄養バランスの整った食事を三食きちんと食べるように心がけることが大切になります。

スポンサードリンク

まとめ

子供の鉄欠乏性貧血症状が知りたい!改善方法は?
鉄欠乏性貧血の原因は?
鉄欠乏性貧血になるとどのような症状が出る?
鉄欠乏性貧血の予防方法は?

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 鉄欠乏性貧血 関連タグ:鉄欠乏性貧血症状

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com