子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 泌尿器の病気 / 尿路感染症 / 尿路感染症に対する家庭でできる看護とは

尿路感染症に対する家庭でできる看護とは

hoshi

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

nyourokansensyou kango

尿路感染症は尿道口から細菌が膀胱に入ることで発症し男の子より尿道の短い女の子の方が感染をおこしやすいです。2歳までの発症は男女の頻度は大きな差がありません。年齢問わずに発症するのですが年齢に応じた看護が必要になります。

ここでは小児 尿路感染症 に対する家庭でできる 看護 と治療方法を詳しく説明いたします。


スポンサードリンク

尿路感染症に対する家庭でできる看護とは


- 目次 -

  • 子供特有の原因はあるのか
  • 治療方法
  • 日常的にできる予防
  • 年齢や性別に応じた適切な看護

子供特有の原因はあるのか

赤ちゃんにも発症する尿路感染症は痛みがあっても言葉で症状を伝えることができません。

一般的には38.5度以上の高熱が見られます。機嫌が悪くおっぱいを飲まない、嘔吐や下痢の症状もあらわれます。普通の風邪症状と区別がつきにくいことがあります。

その他の症状として少し赤っぽい尿や腐った臭いがしないか特徴的な症状がないか確認が必要です。原因となる病原体は大腸菌が多くそれ以外では腸内細菌です。

学童期以降の児童ではトイレが近い、排尿時痛が強いなど排尿に伴う症状が中心になります。幼児の場合に発熱や機嫌の悪さに加え日頃はしないおもらしをすることがあります。いつもは間に合うのに我慢できずに失禁やパンツが濡れているときは注意してください。


治療方法

学童期以降の女の子で初めての膀胱炎で症状が消失したら病院受診の必要はありません。

高熱を伴う尿路感染や膀胱炎を繰り返す時は尿路(腎臓、尿管、暴行、尿道)の形態や排尿機能に障害がある可能性があります。その場合は症状が消失しても小児専門の泌尿器科を受診してください。

発熱を伴わない膀胱炎は抗菌剤を3日間の服用で完治します。多くの場合、抗菌剤を服用して24時間で症状が改善されてきます。しかし高熱を伴えば腎盂炎が疑われ抗菌剤服用は2週間必要になります。

感染初期には脱水をおこすことが多く点滴で抗菌剤を投与します。

乳幼児の高熱を伴う尿路感染症は膀胱尿管逆流症の頻度が高くなります。放置すると尿路感染を繰り返すだけでなく腎臓に障害をもたらす可能性があるので初めての尿路感染にしても検査をする必要があります。

検査はエコーと排尿時膀胱造影が基本検査です。尿路感染から回復後に早めに受けてください。


日常的にできる予防

普段から十分な水分補給を心がけます。3歳~5歳で1日500~800ml、小学は800~1,000mlを目安に摂取します。オシッコを我慢せず3時間を目安にトイレに行くようにします。

カフェインの含まれている緑茶、紅茶、コーヒー、コーラーの摂取は控えてください。便秘をしないように食物繊維を十分摂取するようにします。

便秘は尿路感染の一番の問題です。

女の子では排便時の始末を前から後ろに拭くしつけをします。外陰部を清潔に保つことを心がけてください。しかし石鹸で洗うことでかぶれることがあります。温かいシャワーで軽くあらうだけで十分清潔が保たれます。

男の子の場合はむやみに触らないことです。包皮の周りに細菌が溜まりやすくなります。「病気になるからむやみに触らない」ことをしっかり教えてください。


年齢や性別に応じた適切な看護

特別なことがない限り乳幼児の尿路感染症が腎不全まで進行することはありません。症状を繰り返す時は注意が必要です。原因が先天性の異常の場合もあり原因を早く取り除き痛みから開放するために医師の診断を受けてください。

発熱がある時は体力消耗や脱水にもなるので常温に戻したスポーツドリンクや白湯などをこまめに摂取することです。

体力をつけるために安静にして栄養補給をすることが大切です。体は細菌と戦う状態なので免疫機能を上げる食材を選び食事の内容にも注意してください。

悪寒がある時は保温も大切ですが汗をかいているときは不要で保温のし過ぎに注意してください。

水分をたくさん摂り尿として排出することも治療の一つです。勢いよく排尿することで細菌が洗い流されます。

薬の管理はもちろんですがご両親自身が子供に服用するタイミングを忘れることがないよう注意してください。薬を服用すると短期間で回復傾向を示しますがご両親の自己判断で勝手に薬の服用を中止しないでください。

アレルギー副作用がでていないかも確認が必要です。薬は子供には飲みにくいものです。体調が悪いことで上手く飲めない時もあり、無理にでも飲ませる強い意志が必要です。

子供はご両親の応援で苦手な薬も頑張って飲もうとします。上手に飲めたときは「頑張ったね」や「上手に飲めてすごいね」などしっかり褒めてあげてください。

スポンサードリンク

まとめ

尿路感染症に対する家庭でできる看護とは
子供特有の原因はあるのか
治療方法
日常的にできる予防
年齢や性別に応じた適切な看護

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 尿路感染症 関連タグ:尿路感染症, 看護

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com