子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / その他 / 川崎病 / 突然の発症で驚くことの多い子供の病気、川崎病の症状とは?

突然の発症で驚くことの多い子供の病気、川崎病の症状とは?

shiro

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

kawasakibyou syoujou

川崎病 は、全身の血管が炎症を起こすことで、発熱、発疹、リンパの腫れなどの 症状 を引き起こす病気です。高熱と咽頭の発赤が認められることから、初期には風邪と間違えられることも多い病気です。川崎病の特徴的症状が出揃う前に、いかに適切な判断を下すかが重要となります。

川崎病では早期発見、早期治療開始が急死を防ぎ、予後を良好なものにする鍵となります。


スポンサードリンク

突然の発症で驚くことの多い子供の病気、川崎病の症状とは?


- 目次 -

  • 川崎病の症状
  • 不完全型(非定型)の川崎病
  • 川崎病での冠動脈異常

川崎病の症状

川崎病の主な症状は以下の6つで、この中の5つの症状が当てはまると川崎病と診断されます。多くは、1~2週間ほどで症状が治まってきますが、炎症の程度によっては1カ月程度長引くこともあります。

これらの症状は段階的に進行していくため、発熱した段階では、風邪やその他のウィルスと間違えらえることも多く、注意が必要です。また、川崎病を発症する患者の8割が4才以下の乳幼児であるため、症状を的確に伝えることが難しいので、確定診断を行うのが遅くなってしまうこともあります。

川崎病は全身の血管が炎症を起こすことから、以下の特徴的症状の他にも症状が出てくることがあります。腹痛や鼻水、下痢、関節痛など人によって症状はさまざまです。

5日以上持続する、原因が分からない発熱。

(但し、病院での治療により5日未満で解熱した場合も含まれます)

発熱は、最初にあらわれる症状です。突然、39度を超える高熱が出ます。抗生物質などの治療では5日以内の解熱はあまりありません。

両目の結膜の充血。

両側の白目(眼球結膜)の部分が、発熱後1日~2日ほどで充血してきます。目やにや痛みはありません。充血の発現が遅くなることもあります。

口唇が赤く爛れる、いちごの様な舌、口の中の発赤。

両目の充血や発疹が出るころに、唇が赤く爛れます。出血することもあります。口の中の粘膜が真っ赤になり、舌にはいちごの様な赤いブツブツができます。

皮膚の不定形発疹。

発疹は、発熱して2~3日で現れます。発疹には決まった特徴がなく、麻疹様、風疹様、蕁麻疹様など、様々な形であらわれます。大きさも一定ではなく、「不定形発疹」と呼ばれます。1日で消えてしまったり、癒合するものもあります。全身に赤みの強い発疹が出ると、熱湯のしぶきをあびて赤くなったような印象になります。

四肢末端の変化

急性期には、手や足がむくんで腫れてきます。症状が重い時には、硬性浮腫と呼ばれ、硬く、パンパンに腫れあがります。発症後、10日~15日ほどして他の症状が消えるのと同時に、手や足の指の先端、爪と皮膚の境目から皮がむけてきます。薄く細かくはがれる場合と広く膜の様にはがれる場合があります。

痛みを伴う首のリンパ節の腫れ。

首のリンパ節の腫れは、発熱時にみられることが多く、他の病気との区別のためにも重要な症状となります。熱を持ったり赤くなったりすることはありません。大きさは、程度によってさまざまですが、親指の頭くらいの大きさからウズラの卵大まで腫れることがあります。首のリンパ節の腫れがひどいと、首を動かすことができないほどの痛みがあらわれます。


不完全型(非定型)の川崎病

6つの特徴的症状のうち、5つ以上当てはまる場合に川崎病と診断されますが、症状が5つに満たなくても川崎病であるとされることがあります。これは不完全型の川崎病と呼ばれます。現在は、不完全型の川崎病の患者も多く、確定診断を困難にしています。

5つ以上の症状に当てはまらなくても、川崎病が強く疑われる場合は、血液検査の結果やBCGの接種痕の発赤などを総合して診断をします。また、エコーなどで心臓の冠動脈瘤や拡張などが見られる場合は川崎病として、すぐに治療を開始します。


川崎病での冠動脈異常

川崎病で最も危険な症状は、心臓へ通じる冠動脈の異常です。川崎病の発症後、1~3週間ぐらいの間に10~20%の頻度で冠動脈に動脈瘤が認められ、まれに心筋梗塞により突然死に至ることがあります。冠動脈瘤の半数程度は、1~2年ほどで退縮しますが、残りの半数はそのまま残ってしまいます。冠動脈瘤ができた場合は、発症から2~3週間程度で瘤の大きさがピークになるため、入院期間が長くなります。

冠動脈障害が治った後も、冠動脈の状態は成長と共に変化し、心臓障害のリスクが高くなります。退院後も定期的な検査が必要となります。

スポンサードリンク

まとめ

突然の発症で驚くことの多い子供の病気、川崎病の症状とは?
川崎病の症状
不完全型(非定型)の川崎病
川崎病での冠動脈異常

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 川崎病 関連タグ:川崎病, 症状

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com