子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 喉の病気 / 扁桃炎 / 扁桃腺摘出・切除手術は費用以上のメリットがあるのか?(前編)

扁桃腺摘出・切除手術は費用以上のメリットがあるのか?(前編)

may

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

hentousen shujutsu hiyou

扁桃腺が腫れて痛みや辛さで何度も苦しむ子供の姿は親にとっては胸が痛くなります。少しでも軽減させるために 扁桃腺 の摘出や切除 手術 を検討しますが、 費用 の問題だけでなく、子供に手術の苦しみを体験させることにもためらいを感じます。

今回は扁桃腺を紹介します。


スポンサードリンク

扁桃腺摘出・切除手術は費用以上のメリットがあるのか?(前編)


- 目次 -

  • 扁桃腺の役割とは?
  • 扁桃腺が腫れる原因とは?症状は?

扁桃腺の役割とは?

扁桃腺とはどこの部分を指すのでしょうか。開口すると通称のどちんこ、いわゆる口蓋垂(こうがいすい)を中央にして、その両サイドの膨らみを扁桃腺と言います。人間は体のさまざまな箇所で多くの細菌やウイルスの侵入から体を守るために戦ってくれることで健康に生きることができています。

それは免疫力というもので、その免疫力が低下することで、体の各所に異常をきたし、さまざまな疾患を発症することになってしまうのです。それだけ人間が生きるためには免疫力というものは重要になるのです。扁桃腺にはその免疫機能が備わっています。

扁桃腺は体の成長と同様に大きさも変わり、小学校にあがるころまでに大きく成長し続けます。その免疫機能をもった扁桃腺の役割はこのころ非常に重要になります。しかし年齢を重ね、体が成長するにつれて、扁桃腺がもっていた免疫機能は軽減されることで徐々に大きさも小さくなってきます。

そして10代半ばころにはさまざまな箇所のリンパ節に免疫機能の役割を譲ることになります。小学校にあがるころまでの子供は扁桃腺が大きくなることで細菌やウイルスの侵入を受け止める体積が増えることに加え、免疫力が未発達ということもあり、さまざまな疾患を発症しやすく扁桃腺も腫れやすくなるのです。

自身の子供の扁桃腺が腫れる症状が何度も繰り返されることで扁桃腺の摘出や切除手術を検討するものの、費用や摘出や切除の善し悪しで頭を悩ませる親たちも少なくないようです。


扁桃腺が腫れる原因とは?症状は?

扁桃腺が腫れる症状を扁桃炎と言います。扁桃炎を繰り返す人にとって誰もが1度は扁桃腺の摘出や切除手術を検討したかと思います。費用などの問題や手術内容、術後の状態などの詳細がわからず、なかなか踏み切れない状態のままとどまっている人たちも多いと思います。

患者が子供の場合はなおさら親としては踏み切ることは難しいでしょう。手術対象者が大人と子供では、子供のころに手術をした方が術後の回復力が早いという報告もあります。扁桃炎の症状は非常につらいと言いますがどのような症状が出るのでしょか。

主な症状としては扁桃腺が赤く腫れて白い膿がつきます。そのほか38度から40度程度の高熱、関節痛、倦怠感、のどの痛み、のど下のリンパ腺の痛み、耳の痛みなどの症状が出ます。

これが急性扁桃炎で比較的成人に多いとされており、言葉どおり急激に上記のような症状が出る場合のことを言います。

一方ほとんどの場合熱は急性扁桃炎ほど高くはないですが、症状は急性の場合とほぼ同じで、年に何回も発症する場合慢性扁桃炎と言います。こちらは免疫機能がまだ不十分な幼児期などをはじめとした子供が繰り返し発症する傾向にあります。

ではなぜ扁桃腺が腫れるのでしょうか。

1つ目の原因は細菌、ウイルス感染によるものです。インフルエンザ菌、黄色ブドウ球菌、溶連菌、肺炎球菌などの細菌やエンテロウイルス、EBウイルス、RSウイルス、アデノウイルスなどのウイルスに感染することによります。

2つ目の原因は過度なストレスや疲れによる免疫力低下によるものです。仕事が多忙でストレスが多い生活はどうしても睡眠不足で、食事も偏食になりがちです。不摂生は自律神経をくずし免疫力を低下させてしまうことで体のさまざまな部分で弊害が生じるようになります。

風邪などをはじめとした疾患も免疫力が低下することで発症しやすく、また重症化しやすくなります。扁桃腺には常在菌がいて、健康時には特に体に弊害はありません。しかし免疫力が低下することで、その常在菌が体に害を及ぼす細菌を繁殖しやすい環境作りをしてしまうことになるのです。

3つ目の原因は空気の乾燥で口が渇くことです。口の中は唾液があり、その唾液の流れによって細菌が口の中に常駐することを防ぎます。しかし空気が乾燥すると唾液の分泌量が激減して口の中が渇き細菌がとどまりやすい環境を作り出してしまいます。

これは扁桃炎だけでなく、さまざまな疾患を導いてしまう大きな原因になります。鼻呼吸であれば鼻毛がホコリやさまざまな細菌の侵入を少しでも妨げてくれます。しかし日頃から口呼吸で、なおかつ無意識にいつも口を開き気味の人は口からの細菌の侵入を大歓迎しているような状態を自ら作り上げているということなのです。

スポンサードリンク

まとめ

扁桃腺摘出・切除手術は費用以上のメリットがあるのか?(前編)
扁桃腺の役割とは?
扁桃腺が腫れる原因とは?症状は?

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 扁桃炎 関連タグ:扁桃腺, 手術, 費用

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com