子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 胃腸の病気 / 腸閉塞 / 実は怖い子供の腸閉塞 原因を知り早めの対策を(後編)

実は怖い子供の腸閉塞 原因を知り早めの対策を(後編)

o-

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

chouheisoku genin

「実は怖い子供の腸閉塞 原因を知り早めの対策を(前編)」では、腸閉塞の種類についてご紹介いたしました。後編では、 腸閉塞 の 原因 や症状、治療法についてご説明いたします。

腸閉塞の1番の予防法は便秘をしないことです。毎日の排便習慣を身につけることはとても重要な予防法となります。


スポンサードリンク

実は怖い子供の腸閉塞 原因を知り早めの対策を(後編)


- 目次 -

  • 原因
  • 症状
  • 治療
  • 予防

原因

腸閉塞の原因は生後すぐに発症する場合と、そうでない場合で症状が異なります。

まず、生後すぐに腸閉塞が起こる代表的な疾患は機械的腸閉塞である先天性小腸閉鎖狭窄です。同様の症状が食道や十二指腸にもみられることがあります。

また、機能的腸閉塞で代表的なものはヒルシュプルング病であり、腸管はしっかりと出来上がっているのに腸が正常に動かないといった病気があります。

次に生後すぐに発症しない場合は、壊死性腸炎、腸重積等の消化器疾患やその他の泌尿器疾患が引き金となって起こる事が多くみられます。特に壊死性腸炎はミルクの呑み初め頃に多く、腸重積は生後半年から2歳の間に多く見られます。壊死性腸炎の原因は不明です。

広範囲の腸管に炎症や出血がみられ死亡率も高いものです。誘因として授乳や感染症、薬剤の使用などがあげられますが未だに発症原因はわからないままです。

腸重積は腸管の中に腸が入ってしまうことで引き起こされます。蛇腹のような腸の一部が重なり合ってしまったような感じです。このまま放置しておきますと、血流障害を生じその部分が壊死してしまいす。

発症後24時間以内であれば手術以外の方法でもとに戻すこともできる場合がありますが、なかなか早期発見が難しいことも事実です。


症状

子供の場合、最も顕著な症状としてあらわれるものが嘔吐です。小学生以下の子供であれば腹痛やお腹の膨らみの異常に気付くこともできますが、小学生になると我慢する子もいたりして発見が遅れがちです。

腸閉塞は、強い腹痛が襲ってきたり痛みが急に和らいだりと繰り返すことが特徴です。嘔吐の内容物にも特徴があり、はじめは胃液が多く白かったり透明であったりします。それが次第に胆汁へと変わり黄色身を帯びて苦い感じがするものになっていきます。

症状が末期に近づくと小腸や大腸の内容物が逆流し便そのものが出てくることになります。一旦嘔吐すると一時的に痛みが和らぎます。

しかし、腸閉塞の中でも症状が重い絞扼性腸閉塞は腸がねじれている状態ですので、痛みも激しく継続します。次第に顔面蒼白、冷や汗、脈や呼吸が弱く早くなります。そして、ついにはショック状態に陥り、最悪死に至ります。この場合緊急手術で対応しなければなりません。


治療

絞扼性腸閉塞は手術対象です。それ以外は保存的療法でも治療する可能性があります。

よく取られる方法は絶食し点滴を行うといった方法です。一時的に腸内を空にしていくことで閉塞を緩和し腸の状態をもとに戻していきます。ただし、再発の可能性は残りますので日々の予防対策が欠かせません。


予防

一番の予防は便秘をしない事です。ですので、食物繊維の多い食事をし、水分を十分にとり運動も適度に行う事が望ましくあります。

また、排便習慣を身に着けるために毎日決まった時間にトイレに座って排便を促してみるという事も軽視されがちですが最も重要な便秘予防対策の一つです。

スポンサードリンク

まとめ

実は怖い子供の腸閉塞 原因を知り早めの対策を(後編)
原因
症状
治療
予防

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 腸閉塞 関連タグ:原因, 腸閉塞

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com