子供の病気いろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 鼻の病気 / 蓄膿症 / 子供にもおすすめのつらい蓄膿症治療の市販薬とは?(後編)

子供にもおすすめのつらい蓄膿症治療の市販薬とは?(後編)

may

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

chikunoushou shihanyaku

「子供にもおすすめのつらい蓄膿症治療の市販薬とは?(前編)」では、蓄膿症の原因や症状についてお伝えいたしました。後編では、 蓄膿症 におススメな 市販薬 について、また子供の蓄膿症についてお伝えいたします。


スポンサードリンク

子供にもおすすめのつらい蓄膿症治療の市販薬とは?(後編)


- 目次 -

  • 蓄膿症のおすすめの市販薬とは?
  • 子供のほうが蓄膿症になりやすい?

蓄膿症のおすすめの市販薬とは?

蓄膿症は細菌が膿となって副鼻腔に長期にわたってとどまっている状態です。そのため単なる鼻づまりの治療薬を投与しても一時的な改善で終わってしまって、蓄膿症自体の治療としては意味がありません。

蓄膿症の治療薬として近年最も知名度を上げている市販薬と言えばチクナインaまたはチクナインb(小林製薬)でしょう。蓄膿症、副鼻腔炎、慢性鼻炎などに適していて膿や炎症を抑えて呼吸を楽にするという効能があります。

顆粒タイプは2歳以上であれば服用可能で、錠剤タイプは5歳以上からの服用となっています。

主成分は辛夷清肺湯(しんいせいはいとう)と呼ばれる生薬で辛夷(しんい)、知母(ちも)、百合(びゃくごう)、黄ゴン(おうごん)、山梔子(さんしん)、麦門冬(ばくもんどう)、石膏(せっこう)、升麻(しょうま)、枇杷葉(びわよう)の9つの生薬が使われています。

おもにサラサラの鼻水ではなく、膿性鼻汁の状態になった時に処方される成分が入った漢方です。鼻づまりを改善させ膿性鼻汁を軽減させる、炎症や熱を鎮める、化膿を止める、炎症の慢性化による熱傷を改善する、頭痛を和らげる、滋養強壮、痰を切れやすくするなどの効能が認められています。

主成分が生薬となっているので副作用が比較的少ないために子供にも適しています。そのほか漢方の販売をおこなっているツムラでは葛根湯加川キュウ辛夷(かっこんとうかせんきゅうしんい)という漢方も出されています。

こちらも2歳以上であれば服用可能となっています。効能としては辛夷清肺湯(しんいせいはいとう)同様に蓄膿症に効くものとされていますが、順番としてはまず葛根湯加川キュウ辛夷(かっこんとうかせんきゅうしんい)を暫く試した後、症状が改善される様子がない場合に辛夷清肺湯(しんいせいはいとう)に切り替えるといった方法が取られるようです。

そのほかステロイド入りの点鼻薬が市販薬として販売されています。慢性鼻炎などに効く点鼻薬には血管収縮の効能があるため、炎症し腫れあがった鼻の粘膜に点鼻することで腫れを抑え鼻づまりを緩和させます。

しかし蓄膿症の場合、鼻の奥にある副鼻腔に大量の膿が溜まっているため、その膿をそのままの状態で鼻づまりを抑えるだけでは一時的な症状緩和にしかなりません。

またステロイドが含有された薬剤は非常に効き目が良いのですが、長期服用にはさまざまな副作用が考えられお勧めできません。

病院で処方される西洋薬剤と比較すると、漢方薬は副作用が少ない分ゆっくりと体質改善をしていく薬です。効き目の出方や期間もさまざまで、早い人では10日から2週間程度、遅い人は数ヶ月から年単位で効能があらわれてくるといった状態です。

副作用が少ないからと言っても市販薬を薬剤師などのアドバイスなしに長期間飲み続けることは危険がないとは言い切れません。

とくに蓄膿症の場合は、鼻の症状以外にひどい頭痛や悪臭、めまいなどにも悩まされる可能性が高く、効き目があらわれない状態で市販薬を長期服用することで症状を悪化させてしまう可能性もあります。

適した薬剤で効き目の即効性を期待するのであればやはり耳鼻咽喉科を受診して抗生物質を処方してもらうことのほうが良いでしょう。


子供のほうが蓄膿症になりやすい?

子供は大人と比べ、免疫力が未熟なため、風邪をはじめとした病気にもかかりやすい状態と言えます。また鼻水がでたり溜まったりしてもすすってしまい、鼻の中に菌がとどまりやすい環境を自ら作り出してしまう傾向にあります。

それは結果的に蓄膿症にもかかりやすい状態と言えます。蓄膿症が続くと思考能力や集中力の低下が著しくなるため、子供の学校生活では非常に悪影響をもたらせます。

風邪をひいてから子供が口呼吸をするようになったり、鼻水が出づらく、出ても黄色や緑色だった場合は急性副鼻腔炎、または蓄膿症を疑いましょう。

また蓄膿症に関わらず、市販薬で完治させようとすると、とくに子供の場合効能の出方や副作用などさまざまな問題が大きく響く可能性が考えられます。市販薬はあくまでも緊急時の一時的なものとして考え、基本的には病院を受診することをお勧めします。

スポンサードリンク

まとめ

子供にもおすすめのつらい蓄膿症治療の市販薬とは?(後編)
子供のほうが蓄膿症になりやすい?

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 蓄膿症 関連タグ:市販薬, 蓄膿症

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 感染症
    • 風邪
    • インフルエンザ脳症
    • タミフル
    • 髄膜炎
    • ノロウイルス
    • 感染性胃腸炎
    • 水疱瘡
    • 溶連菌
    • りんご病
    • おたふく風邪
    • とびひ
    • MRSA
    • プール熱
    • 手足口病
    • アデノウィルス
    • ヘルパンギーナ
    • ライ症候群
  • 乳幼児
    • Hibワクチン
    • ポリオ
    • 予防接種
    • 乳児期
    • 乳児湿疹
    • 未熟児
    • 小児
    • 小児科
    • 歯固め
    • 臍ヘルニア
    • 新生児メレナ
    • 乳幼児突然死症候群
    • 乳児死亡率
    • 夜泣き
    • 日本脳炎
  • 麻疹
    • 髄膜炎
  • 皮膚
    • アトピー性皮膚炎
    • 脂漏性湿疹
    • オムツかぶれ
    • 脂漏性皮膚炎
    • 頭皮湿疹
    • 発疹
    • 突発性発疹
    • じんましん
    • 水いぼ
    • 帯状疱疹
    • ヘルペス
    • 痣
    • しもやけ
    • あせも
    • イボ
  • 胃腸の病気
    • ロタウイルス
    • 腹痛
    • 嘔吐
    • 下痢
    • 便秘
    • 胃腸炎
    • 大腸炎
    • 胃炎
    • 腸閉塞
    • 腸重積
    • 胆道閉鎖症
    • 胃食道逆流症
  • 泌尿器の病気
    • おねしょ
    • 尿路感染症
    • 停留精巣
  • アレルギー科
    • アレルギー
  • 心の病気・障害
    • ダウン症
    • 発達障害
    • 自閉症
    • ADHD
    • アスペルガー
    • うつ病
    • 疲労感
    • 癇癪
    • 中二病
    • チック症
    • PTSD
    • 起立性障害
    • 転換性障害
    • ひきつけ
  • 鼻の病気
    • 鼻づまり
    • アレルギー性鼻炎
    • 副鼻腔炎
    • 蓄膿症
    • いびき
    • 鵞口瘡
  • 口腔・歯科
    • 乳歯
    • 噛み合わせ
    • 歯科矯正
    • 歯ぎしり
    • 出っ歯
    • 受け口
    • 虫歯
    • フッ素塗布
    • 口内炎
    • 口腔ヘルペス
    • ヘルペス性口内炎
  • 耳の病気
    • 中耳炎
    • 外耳炎
    • 乗り物酔い
    • 流行性耳下腺炎
  • 目の病気
    • 視力
    • 視力低下
    • ドライアイ
    • 結膜炎
    • 流行性角結膜炎
  • 喉の病気
    • 扁桃炎
    • 喉
  • ケガ
    • 打撲
    • 肘内障
    • 破傷風
  • 呼吸器
    • 肺炎球菌
    • マイコプラズマ肺炎
    • 気管支喘息
    • 肺炎
    • 気管支炎
    • 百日咳
    • 喘息様気管支炎
    • クループ
  • 骨&骨格
    • 成長痛
    • 骨格 矯正
  • 血液内科&血液疾患
    • 急性リンパ性白血病
    • 貧血
    • 鉄欠乏性貧血
    • 血小板減少性紫斑病
    • 再生不良性貧血
    • 溶血性貧血
    • 膠原病
  • 脳・脊髄・神経
    • 頭痛
    • 熱性けいれん
    • てんかん
    • 脳腫瘍
    • 脳性麻痺
    • 水頭症
    • 急性脳症
    • もやもや病
    • ギラン・バレー症候群
    • 頭血腫
  • 代謝異常&生活習慣病
    • 肥満化
    • LDLコレステロール
    • 1型糖尿病
    • 核黄疸
    • くる病
  • 心臓の病気
    • 心室中隔欠損症
  • 甲状腺の病気
    • クレチン症
  • 顔面神経麻痺
  • 消化器
    • 急性虫垂炎
    • 生理的黄疸
  • その他
    • 熱中症
    • 低身長
    • ネフローゼ症候群
    • 川崎病
    • 血管腫
    • 鎖肛
    • 結節性硬化症
    • MRI
  • 睡眠
    • 成長ホルモン
    • 睡眠障害
  • 小児科
  • 爪

Copyright © 2023 kodomo-byouki-iroha.com